2025-09-05 / 最終更新日時 : 2025-09-05 cpa-ocean ブログ 【租税法】令和7年公認会計士 論文式試験 講評 本試験、お疲れ様でした。今回は、租税法の講評です。 理論40点、計算60点というのは例年通りで、配点は、法人税法52点(理論22点+計算30点)、所得税法23点(理論9点+計算14点)、消費税法(理論9点+計算16点)で […]
2025-08-31 / 最終更新日時 : 2025-08-31 cpa-ocean ブログ 【会計学(午後)】令和7年公認会計士 論文式試験 講評 会計学(午後)財務会計論の講評です。 第3問 例年通り、個別論点の計算問題と関連する理論問題の出題形式でした。今回は問題1:株主資本等変動計算書、問題2:中間財務諸表からの出題でした。 問題1:株主資本等変動計算書 問1 […]
2025-08-30 / 最終更新日時 : 2025-08-30 cpa-ocean ブログ 【企業法】令和7年公認会計士 論文式試験 講評 本試験、お疲れ様でした。 今回は、企業法の講評です。 第1問:新株発行無効の訴え 新株式の有利発行があった場合の事例問題です。前提条件を明確にした上で、解答しやすいように誘導してくれていて、問題1と問題2は易しかった印象 […]
2025-08-29 / 最終更新日時 : 2025-08-29 cpa-ocean ブログ 【会計学(午前)】令和7年公認会計士 論文式試験 講評 本試験、お疲れ様でした。今回は管理会計論です。 出題形式は例年通り、30分問題×4問でした。 問題の指示に忠実に従った仕損費の処理や、試行錯誤が要求されるセールスミックスの決定など、油断ならない問題も含まれていましたが、 […]
2025-08-27 / 最終更新日時 : 2025-08-27 cpa-ocean ブログ 【監査論】令和7年公認会計士 論文式試験 講評 厳しい暑さの中での本試験、お疲れ様でした。順次、本試験の講評を公開していきます。初回は監査論です。 出題形式は例年通り、第1問は分野横断的な理論問題、第2問は事例問題でした。答案の見当もつかないような難問はなく、「参考法 […]
2025-07-09 / 最終更新日時 : 2025-07-12 cpa-ocean ブログ 日商簿記1級~1年間で合格するための勉強スケジュール 📘 日商簿記1級|1年間で合格するための勉強スケジュール このスケジュールは、日商簿記2級合格者が1年間で1級に合格することを目的に設計しています。 ✅ 対象者と前提 簿記2級取得済み 平日 […]
2025-07-05 / 最終更新日時 : 2025-07-09 cpa-ocean ブログ 税理士試験 簿財に合格するための勉強スケジュール ✅ 税理士試験に合格するための勉強スケジュール 税理士試験に合格するためには、計画的な勉強が不可欠です。財務諸表論と簿記論の科目別に勉強スケジュールの一例をご紹介します。初学者向けのスケジュールとして参考に […]
2025-07-04 / 最終更新日時 : 2025-07-12 cpa-ocean ブログ 公認会計士 短答式試験に合格するための勉強スケジュール ✅ 公認会計士 短答式試験に合格するための勉強スケジュール 公認会計士試験の短答式試験に合格するには、科目ごとの戦略的なスケジュール管理が重要です。以下に、各科目のポイントとおすすめの時間配分をご紹介します […]
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-07-12 cpa-ocean ブログ 【商業簿記・会計学】第170回 日商1級 商業簿記・会計学 講評 日商1級 第170回 商業簿記・会計学の講評です。 商業簿記は損益計算書の作成と貸借対照表の特定科目を解答する総合問題、会計学は正誤判定の理論問題と減損会計と工事契約の個別計算問題でした。収益認識基準を意識した出題で、表 […]
2025-06-11 / 最終更新日時 : 2025-07-12 cpa-ocean ブログ 【工業簿記・原価計算】第170回 日商1級 工業簿記・原価計算 講評 本試験お疲れ様でした。 日商1級 第170回 工業簿記・原価計算の講評です。 工業簿記は「標準原価計算」、原価計算は「業務的意思決定」、及び「事業部制組織の管理会計」からの出題でした。 目標点は、工業簿記22点、原価計算 […]