令和5年度論文式公認会計士試験講評~経営学

今回の〔第1問〕は複数の分野にまたがっての出題でした。昨年同様、難易度は高めで、見知らぬ用語等もあったと思いますが、そもそも経営学で網羅的に学習することは不可能と割り切って、分かるところだけ埋めて残りの時間〔第2問〕に投入しましょう。〔第2問〕は標準的問題も多く、管理会計の知識が活かせる問題もあり、時間をかける価値のある出題でした。

以下、個別に講評していきます。

第1問

問題1:SECI、組織学習、イノベーション等

問1:SECIからの出題です。a~fのうちabeは確実に正答、cfは選択肢があるので、共同化と内面化の知識で何とか正しく選びたいところです。

問2:問2-1の文章全体からベンチャーを内容とすることが分かれば、また、前後の文脈から、ghkiはなんとか正答できそうです。jエンジェル(税制)はベンチャーに投資する個人投資家として覚えていたでしょうからここでは出てこなかったと思います。問2-2ほど深い知識を身につける余裕は受験生にはないはずです。

問3:オープンとクローズはいろんな場面で登場する用語ですね。

問5~6:難しいと思います。

問題2:コンティンジェンシー理論、組織学習、組織文化

問1:A続く文章に「有機的傾向」とあるので、機械的組織と有機的組織を思い出して「機械」的傾向と埋められたと思います。Bは覚えて無くとも問題なしです。

問2:コンティンジェンシー理論の内容は選べるはずです。

問3~問4:知識として厳しいと思いますが、問3はコミュニケーション手段として手紙より電話の方が優れているとは思えないので、内容がおかしいのは③とできたらラッキーですね。問4-2の国民文化の違いを示す指標も、具体的に米国と日本の国民性を比較するときに良く使われるワードを思い浮かべて見ると、「B権力格差」、「C集団主義と個人主義」、人によっては「E女性らしさと男性らしさ」も選べたのではないでしょうか。

問5:シングル・ループ学習とダブル・ループ学習の比較は典型論点なので、両者の特徴の中から「既存の枠組みに従うか修正するか」「前提条件の変化を伴うか否か」を、問題の「変化する環境下での変革への適応」に応じてアレンジして記述できたら問題なしです。

以上から、第1問は5割が目安になると思います。

第2問

問題1:運転資本、CCC、FCF

問1:運転資本とCCCについては管理会計論の知識が役立ちました。特に文章の前半は安全在庫の決定と同様に考えることができました。選択肢もあるので完答も難しくありません。

問2:FCFによる投資のNPVの計算問題です。運転資本投資額の算定を各期の差額で求められたか、設備の売却益を正しくFCFに反映できたか、現時点の土地の売却額を機会原価として現時点投資額に反映したか、がポイントでした。

問題2:IRRと投資判断、最適資本構成

問1:投資案BのCFが+-逆な点をうまく処理できたかがポイントでした。問1-1は、IRRはNPVが0となる割引率である、と基本にかえって計算し、問1-2も資金制約がないのでNPV>0の投資案を採用、とすれば正答できたと思います。問1-3は、問1-1.1-2も参考にはできるのですが、心理的に選びにくい「正しい記述はない」が正解ですから、間違えても仕方ないでしょう。

問2:MM理論とレバレッジ効果の正しい知識で正答できます。

問題2は〔第2問〕の中の得点源ですから、少しでも多く正答したいところです。

問題3:期待効用

問1:効用U=log(W)の効用関数と参考資料を使いこなせたかがポイントで、数学に苦手意識のある方は効用関数を見ただけでパスしてしまったかもしれませんが、実はそう難しくもありませんでした。問1-1だけでも得点しておきたい。

問2:問2-1のトービンの分離定理は正答必須です。問2-2はCAPMの知識で解くことのできる標準的な証券投資の問題です。

問3のVaRは前回の本試験問題を確認していれば解けなくもないのですが、(*)を一読して問3-1が正答できれば十分かと思います。

問題4:二項モデル

問題の誘導もあるので、問1-1.1-2.1-3.2-1は正答したいですね。問1はヨーロピアン、問2はアメリカンになっているのは、問2ではBCの時点でオプションを満期を待たずに権利行使するか満期まで保有するかの選択ができるか否かに影響するためです。これは、問2-2が誘導してくれているので、その流れにうまく乗れれば、全問正答の可能性もでてきます。問題4も〔第2問〕の中の得点源ですから、少しでも多く正答したいところです。

以上から、〔第2問〕は7割が目安になると思います。

以上です。