第72回 税理士試験講評~財務諸表論

2022年8月実施の税理士試験についての講評です。今回の財務諸表論全体の構成としては、理論の記述が少なくて負担が軽い分、総合計算問題の資料が多く処理量が多かったようです。詳しい解答・解説はこちらからご確認ください。

第1問:収益認識基準

問1~3の全て収益認識基準からの出題でした。ここまでがっつり出題されるとは、正直言って想定外でした。内容はとしては収益認識の総論部分で、抽象的な箇所なだけに、完璧には覚え切れていなかったとしても仕方ないでしょう。選択肢が用意されている問も少なくないので、消去法で正答できれは5割に届くか、といったところです。

問1は支配の移転についてです。まず、(1)の「財・サービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で収益認識」という原則は要暗記ですね。(2)支配の移転の指標については、引用にあるように「支配の移転=顧客が支配を獲得」なので、「顧客が~」で始まるアエオは適切です。ウも「企業が物理的占有を(顧客へ)移転」なので適切です。イは企業側の財・サービスと交換に得ると見込む権利の事なので、これが不適切です。(3)の「資産の便益は潜在的CF」は覚えていたなら簡単ですが、消去法でも選べた気もします。

問2は収益認識の5つのステップについてです。収益認識基準で最初に学習するものの、細分化されすぎて具体的な取引に当てはめにくく覚えにくいですね。それでもなんとか(1) (2) は正答したいところです。(3) ①「法的な強制力のある(権利及び義務)」は覚えていなかったら出てこない語句でしょう。②契約の要件はア~エと「対価を回収する可能性が高いこと」です。よってオが不適切です。③「経済的実質=将来CFの変動見込み」というのは消去法で選べそうです。

問3は履行義務の充足についてです。(1) は覚えてなければ出てこない語句です。(2) 履行義務の充足に係る進捗度は、工事進行基準の原価基準をイメージすれば、エが不適切だと判断できます。(3) ①原価回収基準は覚えていたでしょう。②は工事完成基準と比較して、各期の損益は0でも原価の発生に応じて収益認識できる利点を記述します。

第2問

問1:減価償却

(1)(耐用)期間、(総合)償却は埋められたはずです。なぜがこのところ総合償却が頻出ですね。(2)はパスで問題なしです。(3) イ資産C除去前の減価償却費は算定できてほしいですが、ウの除去後の計算は対策してないと無理なので、パスも可です。ロの記述は「除去損益は計上されない。」だけでも書けたら十分です。

問2:資産除去債務

(1) ~(3) すべて正答したい問題です。唯一(3)②が、「固定資産の売却による収入」ではなく「固定資産売却損益」なので、間接法の場合、投資活動でなく営業活動によるキャッシュ・フローの区分に」表示される点に引っかかりそうです。

第3問

決算整理前残高試算表と決算整理事項等から貸借対照表・損益計算書・販管費の明細・注記(一部)の空欄補充を行うという典型的な形式の問題です。処理量が多いですが「前T/B+1つの処理=解答」という箇所がほとんどなので、取りかかりやすい論点から順に埋めていく方針で問題ないでしょう。

  1. 現金預金では、CC銀行の定期預金に為替予約が付されています。頻出論点なので正しく処理できたはずです。
  2. 貸倒引当金では、一般債権・貸倒懸念債権・破産更生債権等の典型的な貸倒引当金の設定です。流動・固定、販管費・営業外が混在しているところが注意点です。
  3. 商品も設定が単純で解きやすかったと思います。
  4. 投資有価証券では、外貨建てのY社株式について当期に追加取得で100%子会社株式にする際に、前期取得分の換算レートが気になると思いますが、期首洗替で取得時レートに戻っている帳簿価額で「その他」から「関係会社株式」に保有目的変更です。
  5. 有形固定資産では、積立金方式の圧縮記帳が出題されています。税効果会計を適用しないので、保険差益と同額を積立てて減価償却に応じて取崩します。注記で減価償却累計額が必要になるのですが、事前に注記で必要な情報を頭に入れておくと、後から集計しやすいように下書きを整備できて効率的です。
  6. ソフトウェアでは、制作途中の事務管理システム分を仮勘定に振れたかがポイントでした。
  7. 借入金・債務保証は注記に反映する内容中心です。
  8. 退職給付引当金は最低限の情報しかなく簡単な設定でした。
  9. ストック・オプションでは、権利確定以降の処理が問われました。むしろ新株予約権の処理として考えることができますし、関連する勘定も多いので確実に処理したい論点です。
  10. 役員退職慰労引当金には特に難しいところはありません。
  11. 諸税金については、法人税等の税効果会計では未払事業税だけが一時差異になる点に注意です。

以上のように処理量は多いですが複雑な設定がほぼ無いため、如何に迷い無く処理していけたかの能力が問われるタイプの問題でした。

以上です。