日商簿記1級 147回 解答・解説 工業簿記・原価計算
日商1級の試験では、工業簿記・原価計算の方が得点しやすいことが多く、第147回も、1級試験の猛者たちにとっては、おいしい得点源となったはずです。
工原で9割程度得点できれば、商会が5~6割でも合格ラインに届くので、工原を得意にするのが合格への近道となります。
解答・解説はこちら → 147回 工業簿記・原価計算 解答解説
工業簿記
工業簿記は、個別原価計算と品質原価計算の理論が出題されました。
材料費の計算では、内部副費を購入原価に予定配賦させていました。予定配賦率0.125というのは、「材料を1円買ってくるたびに、0.125円を購入原価に算入させる。」と読み替えてあげると解きやすいです。研究開発費は、一般管理費とすることが多いですが、本問では、一部を製造間接費としていました。また、在庫金利を計上していましたが、これは、現金支出を伴うようなものではなく、多額の資金が在庫に投入されたまま滞留しないように、注意喚起的な意味を込めて、形式的に計上しているだけです。従って、在庫金利は外部報告用の財務諸表には計上されません。この他に、特に難しい論点はなかったと思います。
品質原価計算は、会計士試験では、数年前に試験範囲から除外されたので、日商1級でしか出題されない論点となっています。今回は、品質適合コストである「予防原価」と「評価原価」、及び品質不適合コストである「内部失敗原価」と「外部失敗原価」といった品質原価の内容が問われました。また、「不良品を販売したことによって会社の評判が悪くなり、それにより他の製品の売上まで減少したことで失った貢献利益」、つまり、「不良品が生じなければ得られたであろう貢献利益」なども機会原価として、品質原価を含める必要があるといった、伝統的な論点が出題されました。ここから、少し進んだ議論もあるので、今後はそういったものも視野に入れて学習されるとよいでしょう。
原価計算
原価計算は、連産品の原価計算と追加加工の可否に関する意思決定、経営レバレッジに関するモデルケースが出題されました。
第1問の連産品の原価計算では、副産物を含めた全体の完成品原価を計算して、これを正常市価基準によって各連産品に原価配分するといった、最もスタンダードな計算方法が問われています。
業務的意思決定では、「追加加工を行うことによって増加する収益」と「追加加工費+追加販売費」とを比較して、前者の方が大きければ、追加か加工を行う、というこれも典型論点でした。追加加工によって減損が生じ、追加加工後の販売量が減少する、といった論点も何度か解いたことのあるパターンだったろうと思います。
第2問は、経営レバレッジ係数に関連した問題でした。
穴埋めのためには、資料を最後まで読んでおいてから、前の方に戻ってくる必要がありました。ただ、目標利益達成点販売量の算定は、「固定費+目標営業利益の合計額を単位当たり貢献利益で除してあげる。」と、簡単に計算できるので、こういうときのために、CVP分析の計算公式(3つ)を覚えておけば、本試験での答案作成時間の短縮を図ることができます。
広告宣伝費の支出に関する設問については、疑問に感じている受験生もおられると思います。解答速報でコメントしていますので、気になる方は参考にしてみて下さい。
次回は2018年6月です。どのような問題が出題されるのか、今から楽しみです。