2018-12-25 / 最終更新日時 : 2018-12-25 cpa-ocean ブログ 短答式試験の講評(2019Ⅰ)~企業法 平成31年度公認会計士短答式試験第1回、企業法の講評です。 前回より易しくなった印象です。対策のしようのない判例からの出題が前回は非常に多かったのですが、今回は例年並みの水準に戻っており、ほっとしました。出題分野の構成は […]
2018-12-23 / 最終更新日時 : 2018-12-23 cpa-ocean ブログ 短答式試験の講評(2019Ⅰ)~監査論 問題平成31年度公認会計士短答式試験第1回、監査論の講評です。今回はここ2~3回に比べて難しくなった印象です。特に前半の制度論等は、細かすぎる内容を問うているものも多く、そこまで詳細な規定まで学習範囲を広げることは費用対 […]
2018-12-23 / 最終更新日時 : 2018-12-25 cpa-ocean ブログ 短答式試験の講評(2019Ⅰ)~ 管理会計論 公認会計士の短答式本試験~管理会計論の講評です。 解答・解説については、以下をご参照下さい。 解答解説(2019Ⅰ)~管理会計論 問題構成ですが、理論8問、計算8問で、これは、前回と同じでした。 まず、理論8問についてで […]
2018-12-07 / 最終更新日時 : 2018-12-07 cpa-ocean ブログ 収益認識に関する会計基準に対応する改正 先日、税制改正に関するセミナーに出席しました。 そこで、「収益認識に関する会計基準に対応する改正」についてのお話がありましたので、その一部を記事にします。 新しく規定された「収益認識に関する会計基準」が強制適用となるのは […]
2018-11-28 / 最終更新日時 : 2018-11-30 cpa-ocean ブログ 平成30年度 公認会計士論文式試験 合格発表調べ 公認会計士論文式試験の合格者が発表されました。昨年度に引き続き、受験者数の増加に伴い合格者も増加しています。 年次 2018年 2017年 a.受験者数 *1 3,312人 2,971人 b.合格者数 1,305人 1, […]
2018-11-18 / 最終更新日時 : 2018-11-25 cpa-ocean ブログ 第150回(2018年11月) 日商1級 講評 ~ 工業簿記・原価計算 本試験、お疲れさまでした。ここ最近の中では、最も解きやすかったです。1時間で完答できた方も多かったと思います。 工業簿記 論点としては、材料元帳、製品検査点の通過量の把握、予定配賦による活動基準原価計算、正常仕損費の把握 […]
2018-11-18 / 最終更新日時 : 2018-11-25 cpa-ocean ブログ 第150回(2018年11月) 日商1級 講評 ~ 商業簿記・会計学 商業簿記については、決算整理後残高試算表を作成するという、部分点の拾いやすい問題でした。会計学は、特に問題1に戸惑ってしまいますが、商業簿記が楽だった分、会計学に時間を回すことが出来たと思いますので、結果的に高得点が狙え […]
2018-10-29 / 最終更新日時 : 2018-10-29 cpa-ocean ブログ 第68回(平成30年度)税理士試験 講評 第3回~簿記論 今回の簿記論は、受験生泣かせでした。例年、全体的に問題量が多いのは周知のことですが、今回は輪をかけて多かった気がします。試験時間をあと1時間ください!って思いながら解いていました。以下、気になる点を指摘していきたいと思い […]
2018-10-14 / 最終更新日時 : 2018-10-16 cpa-ocean ブログ 第68回(平成30年度)税理士試験 講評 第2回~消費税法 全体的な印象としては、税理士試験らしい良問でした。 理論も計算も解答しづらい問題が含まれていましたが、満点続出では国家試験として批判を浴びるので、作問者も満点を取らせない工夫が必要なわけで、そういったことも含めて、非常に […]
2018-09-22 / 最終更新日時 : 2018-10-16 cpa-ocean ブログ 平成30年 公認会計士 論文本試験 講評~経営学 今回は、第2問の財務論が4問も出題されました。ますます財務論の重要性が増してきている感のある経営学です。例年通り、第1問で半分くらい埋められたら、財務論で勝負です。 第1問 組織論・戦略論 問題1 組織設計 問1の階層数 […]