2022-09-02 / 最終更新日時 : 2022-09-02 cpa-ocean ブログ 令和4年度公認会計士論文式試験講評~監査論 令和4年度の論文式試験は、全体として難しかった印象です。その中で、如何に解きやすい問題を取りこぼさずに得点していけたかが合否の分かれ目だったのではないでしょうか。 まずは監査論について講評していきます。解答例はこちらをご […]
2022-06-11 / 最終更新日時 : 2022-06-11 cpa-ocean ブログ 令和4年度第2回公認会計士短答式試験講評~企業法 令和4年 第Ⅱ回 公認会計士短答式試験 企業法の講評です。 企業法の出題内訳は、商法総則商行為2問、会社法16問、金商法2問でした。これは、いつも通りです。 会社法16問の内訳は、設立1問(2問)、株式2問(2問)、機関 […]
2022-06-07 / 最終更新日時 : 2022-06-07 cpa-ocean ブログ 令和4年度公認会計士短答式試験講評~管理会計論 令和2年第Ⅱ回 管理会計論 短答式本試験の講評です。 今回もいつも通り16問が出題され、理論8問、計算8問という内訳でした。計算では、難しい計算問題が2問出題され、その他に作問ミスが1問ありました。 難問2問への配点15 […]
2022-06-03 / 最終更新日時 : 2022-06-03 cpa-ocean ブログ 令和4年度第2回公認会計士短答式試験講評~監査論 5月29日に実施された短答式試験について各科目の講評を順次公開していきます。 まずは監査論からです。今回の本試験の特徴としては、まず前半に制度論、特に金商法監査が例年より多く出題されました。一部細かすぎる記述が含まれてい […]
2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-09-22 cpa-ocean ブログ 令和3年度 公認会計士論文式試験 講評~会計学(午後-財務会計論) 令和3年度の会計学(午後)は、例年より易しめだった印象です。特に理論問題は記述しやすい典型論点が多く、手応えを感じられたのではないでしょうか。解答・解説の詳細は、解答速報のページからご覧ください。 以下、問題毎に講評して […]
2021-09-12 / 最終更新日時 : 2021-09-12 cpa-ocean ブログ 令和3年度 公認会計士論文式試験 講評~監査論 令和3年の監査論は、第1問も事例問題でした。令和2年度も第1問に事例問題が含まれていましたが、今回は全面的に事例問題でしたから、受験生としてはかなり手強かったのではないでしょうか。そして、今年度の監査論の出題のもう一つの […]
2021-09-08 / 最終更新日時 : 2021-09-08 cpa-ocean ブログ 令和3年度 公認会計士 論文式試験 講評 ~ 租税法 令和3年8月22日(日)に実施された論文式 租税法の講評です。 例年通り、前半が理論(40点)、後半が計算(60点)という構成でしたが、計算の解答箇所が60箇所から40箇所に減りました。2006年に租税法が試験に導入され […]
2021-09-07 / 最終更新日時 : 2021-09-07 cpa-ocean ブログ 令和3年度 公認会計士 論文式試験 講評 ~ 企業法 令和3年8月22日(日)に実施された論文式 企業法の講評です。 例年通り、大問2が2問、その中に小問が2問ずつ出題されました。 第1問の問題1以外は、難しい論点が含まれますが、条文番号はどれも正確にピックアップすることが […]
2021-08-19 / 最終更新日時 : 2021-08-19 cpa-ocean ブログ 論文式試験への心構え~企業法 論文式本試験では、合格発表とともに、作問者による「出題の趣旨」が公表されます。司法試験受験生ではなく、公認会計士試験受験生に過ぎない我々に対し、試験委員の先生が、どの程度の答案を要求しているかが分かるので、この機会に「出 […]
2021-08-17 / 最終更新日時 : 2021-08-17 cpa-ocean ブログ 論文式試験への心構え ~ 租税法 2018年~2020年の3年間の過去問を振り返りながら、論文式試験を受験するにあたり、あらかじめ知っておくべき事項を紹介します。 租税法は、理論問題が2題(小問9問)、計算問題が3題(法人税法、所得税法、消費税法)出題さ […]