日商簿記1級~1年間で合格するための勉強スケジュール

📘 日商簿記1級|1年間で合格するための勉強スケジュール

このスケジュールは、日商簿記2級合格者1年間で1級に合格することを目的に設計しています。


✅ 対象者と前提

  • 簿記2級取得済み
  • 平日1〜2時間、休日3〜5時間の学習が可能

🗓️ 年間スケジュール(全体像)

学習時期 月数 目的 学習内容
基礎期 1〜3か月 各論点のインプット テキスト読解、基本問題、用語理解
定着期 4〜6か月 応用力の養成 論点演習、理論暗記、過去問導入
実戦期① 7〜9か月 総合力養成 総合問題、時間制限つき演習
実戦期② 10〜11か月 弱点補強と最終確認 ミスノート復習、苦手論点対策
直前期 12か月目 最終調整 答練、理論暗記の総仕上げ

📚 科目別 学習ポイントと時間配分

💼 商業簿記・会計学(配点60点)

  • 計算と理論の両立が必須
  • 退職給付会計、企業結合、税効果会計など高度な論点も早期対策
  • 理論(会計基準の定義等)は毎週の習慣に
  • 学習時間目安(週):10〜12時間

🏭 工業簿記・原価計算(配点40点)

  • 標準原価計算やCVP分析など、計算中心の構成
  • スピード・正確性・パターン化がカギ
  • 学習時間目安(週):6〜8時間

🗓️ 週間スケジュール(合計 約18時間)

曜日 商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算
月〜金(各日) 1.5時間 0.5時間
土・日(各日) 2.5時間 2時間

⏰ 平日の学習モデル

  • 6:30〜7:00:工業簿記(基本問題)
  • 19:30〜21:00:商業簿記・会計学(個別論点計算対策+理論読解)

🎯 合格のための6つの戦略

  1. 前半3か月でインプットを終える(基礎の長期化を避ける)
  2. 計算と組み合わせて理論に触れる習慣をつける
  3. 苦手論点は定着期〜実戦期①で潰す
  4. 総合問題は時間制限をつけて解く
  5. ミスノートや理論カードで自分専用教材を作る
  6. 直前2か月は本番同様の形式で得点感覚を養う

日商簿記1級は長期戦ですが、計画的に取り組めば確実に合格は見えてきます。焦らず、着実に実力を積み上げていきましょう!