2021-08-19 / 最終更新日時 : 2021-08-19 cpa-ocean ブログ 論文式試験への心構え~企業法 論文式本試験では、合格発表とともに、作問者による「出題の趣旨」が公表されます。司法試験受験生ではなく、公認会計士試験受験生に過ぎない我々に対し、試験委員の先生が、どの程度の答案を要求しているかが分かるので、この機会に「出 […]
2021-08-17 / 最終更新日時 : 2021-08-17 cpa-ocean ブログ 論文式試験への心構え ~ 租税法 2018年~2020年の3年間の過去問を振り返りながら、論文式試験を受験するにあたり、あらかじめ知っておくべき事項を紹介します。 租税法は、理論問題が2題(小問9問)、計算問題が3題(法人税法、所得税法、消費税法)出題さ […]
2021-08-15 / 最終更新日時 : 2021-08-17 cpa-ocean ブログ 論文式試験への心構え ~ 会計学(午前)管理会計論 2018年~2020年の3年間の過去問を振り返りながら、論文式試験を受験するにあたり、あらかじめ知っておくべき事項を紹介します。 管理会計論は、ここ3年間だけでなく、ずいぶん長い間、30分問題が4問出題されるという形式が […]
2021-06-14 / 最終更新日時 : 2021-06-16 cpa-ocean ブログ 令和3年度公認会計士短答式試験~講評~企業法 4科目の講評は企業法です。 今回は、やや難しかった印象です。いつもより判例が多く、80個(=@4×20問)の文章のうち、9個が最高裁判所の判例をベースとした文章となっていて、解きづらかったと思います。ただ、企業法は、4つ […]
2021-06-09 / 最終更新日時 : 2021-06-09 cpa-ocean ブログ 令和3年度公認会計士短答式試験~講評~管理会計論 3科目の講評は管理会計論です。「今までで一番難しかったのではないか」といった声も聞かれますが、個人的には、問題1を除いて、「全体としてはバランスの良い出題だった。」という印象です。というのは、計算に関しては、「時間をかけ […]
2021-01-29 / 最終更新日時 : 2021-01-30 cpa-ocean ブログ 管理会計論(論文)の出題分野と出題量 2011年以降の論文式試験の出題分野と出題量などについて、整理しておきます。 2011年~2013年の出題分野 第1問 問題1 第1問 問題2 第2問 問題1 第2問 問題2 2011年 部門別個別 標準原価計算 […]
2020-11-30 / 最終更新日時 : 2020-11-30 cpa-ocean ブログ 令和2年度 公認会計士論文式試験講評~企業法 企業法について講評していきます。第二問の問題2は典型論点ですが、全体としては難易度が高く、答案作成に時間のかかる出題でした。以下、個別に確認していきます。 第1問:株式 問題1:特定の株主からの自己株式の取得 自己株式の […]
2020-11-28 / 最終更新日時 : 2020-11-28 cpa-ocean ブログ 令和2年度 公認会計士論文式試験 講評~経営学 選択科目の経営学について講評していきます。ますます第2問(財務論)の重要性が高くなり、前年度より難易度が増した印象です。しかし、明らかに埋没とできる問題も多く(あなたが知らない用語は他の受験生も知りません!安心してくださ […]
2020-11-26 / 最終更新日時 : 2020-12-02 cpa-ocean ブログ 令和2年度 公認会計士論文式試験 講評~租税法vol.1 租税法の講評です。毎年、分量が異常に多く、難易度も高いため、解ききれることはありません。 本年度は、分量は例年通り多かったですが、所得税法の計算を除き、難易度は例年ほどではありませんでした。4時間で解くのであれば、75% […]
2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-24 cpa-ocean ブログ 令和2年度 公認会計士論文式試験 講評~会計学(午後) 会計学(午後)~財務会計論について講評していきます。第3問、第4問は、練られていて例年より難易度が高めな印象です。第5問の連結会計の総合問題は、平均的な受験生にとって、丁度良いレベル感の問題でした。以下、個別に講評してい […]