コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

会計の海

  • トップページHOME
  • 公認会計士Certified Public Accountant
    • 公認会計士受験案内
      • 会計士試験の概要
      • 会計士試験科目案内
  • 日商簿記Bookkeeping ClassⅠ
    • 日商簿記受験案内
  • 税理士Licensed Tax Account
    • 税理士受験案内
  • 本試験-解答解説
  • リンクLink
    • 財務会計
    • 監査
    • 企業法
    • 税務
  • ブログBlog
  • 無料講義
    • 入門Ⅰ(日商簿記3級・全経3級)
    • 入門Ⅱ(日商簿記2級)商業簿記 第Ⅰ部
    • 入門Ⅱ(日商簿記2級)商業簿記 第Ⅱ部
    • 入門Ⅲ(日商簿記2級)工業簿記

管理会計論

  1. HOME
  2. 管理会計論
2022-06-07 / 最終更新日時 : 2022-06-07 cpa-ocean ブログ

令和4年度公認会計士短答式試験講評~管理会計論

令和2年第Ⅱ回 管理会計論 短答式本試験の講評です。 今回もいつも通り16問が出題され、理論8問、計算8問という内訳でした。計算では、難しい計算問題が2問出題され、その他に作問ミスが1問ありました。 難問2問への配点15 […]

2022-01-01 / 最終更新日時 : 2022-01-03 cpa-ocean ブログ

令和4年度第1回 公認会計士短答式試験 講評 ~ 管理会計論

神奈川県に事務所を増設しました。新しい環境から管理会計論の講評をお届けします。 管理会計論の全体の平均点は35%~45%となることがほとんどで、今回の難易度も例年通りです。合格ラインは55.5点と予想しています。 このと […]

2021-09-09 / 最終更新日時 : 2021-09-09 cpa-ocean ブログ

令和3年度 公認会計士 論文式試験 講評 ~ 会計学(午前)管理会計論

令和3年8月21日(土)に実施された論文式 会計学(午前)~ 管理会計論の講評です。 例年通り、30分問題4問という構成で、前半2問が易しく、後半2問が難しいという、よくあるパターンでした。 予想配点は、計算58点、理論 […]

2021-08-15 / 最終更新日時 : 2021-08-17 cpa-ocean ブログ

論文式試験への心構え ~ 会計学(午前)管理会計論

2018年~2020年の3年間の過去問を振り返りながら、論文式試験を受験するにあたり、あらかじめ知っておくべき事項を紹介します。 管理会計論は、ここ3年間だけでなく、ずいぶん長い間、30分問題が4問出題されるという形式が […]

2021-06-09 / 最終更新日時 : 2021-06-09 cpa-ocean ブログ

令和3年度公認会計士短答式試験~講評~管理会計論

3科目の講評は管理会計論です。「今までで一番難しかったのではないか」といった声も聞かれますが、個人的には、問題1を除いて、「全体としてはバランスの良い出題だった。」という印象です。というのは、計算に関しては、「時間をかけ […]

2021-01-29 / 最終更新日時 : 2021-01-30 cpa-ocean ブログ

管理会計論(論文)の出題分野と出題量

2011年以降の論文式試験の出題分野と出題量などについて、整理しておきます。 2011年~2013年の出題分野 第1問  問題1 第1問  問題2 第2問  問題1 第2問  問題2 2011年 部門別個別 標準原価計算 […]

2020-11-22 / 最終更新日時 : 2021-08-09 cpa-ocean ブログ

令和2年度 公認会計士論文式試験 講評~会計学(午前)

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、令和2年の論文式本試験は、2日間に短縮され、3ヶ月遅れで実施されました。受験生の皆様は、お疲れ様でした。 今回の管理会計論は、① 部門別計算(補助部門費の配賦)、② 度外視法と非度 […]

2020-08-29 / 最終更新日時 : 2020-09-01 cpa-ocean ブログ

令和2年度公認会計士第Ⅱ回短答式試験~講評~管理会計論

本試験、お疲れ様でした。 時間のかかる計算問題は、問題12「ABC」と問題15「設備投資」ですが、難しい計算問題は出題されませんでした。尤も、難しい計算問題が出題されても賢明な受験生は手をつけないので、今回の合格ラインは […]

2020-01-07 / 最終更新日時 : 2020-01-09 cpa-ocean ブログ

令和2年度 公認会計士短答式試験第Ⅰ回~講評~管理会計論

各専門学校の合格ボーダーは、55%~60%程度と低く見積もられています。ただ、問題12の資金管理は解けないですが、他の問題は、さほど難しくはないです。計算力のある受験生は、管理会計論で、ガッツリと貯金ができたはずです。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
公認会計士
税理士
日商簿記
リンク
資格試験のFIN
会計の森

最近の投稿

【商業簿記・会計学】第170回 日商1級 商業簿記・会計学 講評

2025-06-11

【工業簿記・原価計算】第170回 日商1級 工業簿記・原価計算 講評

2025-06-11

【管理会計論】令和7年第Ⅱ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2025-06-11

【監査論】令和7年第Ⅱ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2025-06-11

【企業法】令和7年第Ⅱ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2025-06-11

【財務会計論】令和7年第Ⅱ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2025-06-11

【財務会計論】令和7年第Ⅰ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2024-12-23

【監査論】令和7年第Ⅰ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2024-12-23

【管理会計論】令和7年第Ⅰ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2024-12-23

【企業法】令和7年第Ⅰ回公認会計士試験短答式試験 解説動画

2024-12-23

カテゴリー

  • こぼれ話
  • ブログ
  • 公認会計士
  • 改定基準等
  • 日商簿記
  • 本試験講評
  • 税理士
  • 資格比較

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年12月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 公認会計士
  • 日商簿記
  • 税理士
  • 本試験-解答解説
  • リンク
  • ブログ
  • 無料講義

Copyright © 会計の海 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップページ
  • 公認会計士
    • 公認会計士受験案内
      • 会計士試験の概要
      • 会計士試験科目案内
  • 日商簿記
    • 日商簿記受験案内
  • 税理士
    • 税理士受験案内
  • 本試験-解答解説
  • リンク
    • 財務会計
    • 監査
    • 企業法
    • 税務
  • ブログ
  • 無料講義
    • 入門Ⅰ(日商簿記3級・全経3級)
    • 入門Ⅱ(日商簿記2級)商業簿記 第Ⅰ部
    • 入門Ⅱ(日商簿記2級)商業簿記 第Ⅱ部
    • 入門Ⅲ(日商簿記2級)工業簿記
PAGE TOP